VOICESfrom SEIKA
-
在学生
芸術学部
絵を描くことが好きなこと自体、あなたの強みです。より高みをめざしたいなら基礎的なデッサンはした方がいいと思います。
-
在学生
芸術学部
表現は絵を描くことだけではありません。芸術でも様々な表現方法や技法があります。大学はそれを学ぶ場であり、試す場所であると考えるといいと思います。なので、絵が上手くないからといって不安に思うことはないです。むしろ絵を描くこと以外にも色んな出会いで世界が広がる可能性があると、楽しみに頑張ってください。応援しています。
-
在学生
デザイン学部
それは関係ありません。私も普通科にいて学科試験で受験しました。不安はありましたが、先生が親身に相談に乗ってくれます。きっとこの学校に入っても「ついていけない」で後悔することは無いと思います。
-
在学生
マンガ学部
全然そんな事はありませんよ。私のいる新世代マンガコースでは、内容を重視しているので「出版できるくらい絵が上手くないとだめ」なんて事はありませんでした。きっと他の学部も、小手先の技術だけしか見ないなんて事は無いと思いますよ。 -
在学生
芸術学部
私も全く絵が描けません。絵を描くことは大好きで授業中も落書きなどしていますが普通に下手くそです。そんな私でも芸術学部でなんとかやっています。「絵を上手く描きたい」と思う気持ちがモチベーションになると思います。 -
在学生
デザイン学部
京都精華大学は実技なしの入試もあるので学科の勉強だけでも大丈夫です。
私も高校3年の春休みから画塾に通いましたが、個人差はあるものの1年でそこそこのレベルにはなったと思います。私個人としては、大学が技法など専門知識を学ぶ所だと思うので、受験では絵が上手ければ技法がどうであれ大丈夫だと思います。 -
在学生
芸術学部
画力より、面白い発想、アイデアを生み出す力の方が重視されている傾向にあります。またデッサンの試験もありますので、最低限基礎的な知識は持っておく方が良いですね。 -
在学生
マンガ学部
基礎的な部分を練習しながら自分だけの長所や個性を磨けば大丈夫ではないかと思います。 -
在学生
芸術学部
芸術学部には芸術に携わったことのない人がたくさん入学しています。1年生の時には様々な分野に触れる機会があるので安心してください。 -
在学生
デザイン学部
実力不足を感じているのなら、AO入試(注)がオススメです! 私も高校生の時、京都精華大学に通いたいと思いつつ、専門的なことは何も学んできませんでした。幼少期から絵を描くことは好きで、趣味のらくがきは続けていたので、全く同じですね(笑)。話が少し脱線しましたが、そんな私はAO入試後期で合格することができました。AO入試後期の受験内容は全学部共通なのですが、とにかく「この大学に入りたい!」「この大学に入ってこんなことがしたい!」という熱い思いをぶつければ大丈夫です! 1つだけアドバイスするとしたら、大学に入ってやりたいこと、作りたいものを具体的に想像しておくと臨みやすいかもしれません。受験、頑張ってくださいね!
(注)AO入試は、「総合型選抜」に名称が変更になりました -
在学生
芸術学部
「上手い絵」とは一体何でしょうか?もう一度考えてみてください。 -
在学生
デザイン学部
私はデザイン学部ですが絵は描けません。デザインも全く勉強していませんでした。もちろん絵の描ける人、デザインを勉強してきた人に差を開かれています。しかしそれより大切なことは自分がどんなことが得意なのか見極めることだと思います。絵が描けることは大切なのでこれからガンガン勉強してください。そして自分の得意なことも磨いてください。 -
在学生
デザイン学部
私は入学するまで絵の勉強は全くしたことがありませんでした。入試も、センター試験利用入試(注)で受験したので、実技試験は受けていません。今、4年生になって私が思うことは、「どうにでもなる」です。入学すれば、周りには芸術系の高校を卒業した人や、既に絵の仕事を貰っているような人もいます。ですが、私みたいにそうじゃない人も意外とたくさんいます。最初は焦ることや悩むこともありますが、技術や実力だけで決めつけないところがセイカの在校生や先生方の良いところです。しばらくすれば、自分が初心者であることはどうでもよくなってきます。絵が好きという気持ちがあるなら、それだけでオッケーです。たとえ専門的なことを勉強したことがなくても、あなたがこれまでに経験したことや学んだことに自信を持ってください。※センター試験利用入試は「大学入学共通テスト利用入試」に名称が変更になりました