博士前期課程?博士後期課程を設けており、高度で独創的な作品表現と、芸術の可能性を広げる理論研究によって、これからの芸術?文化の発展に貢献できる表現者?研究者を育成しています。徹底した個人指導と実技を重視したカリキュラムで、個々の独創的な創作、研究活動を支えます。
取得できる学位:
博士前期課程:修士(芸術)
博士後期課程:博士(芸術)
取得できる学位:
博士前期課程:修士(芸術)
博士後期課程:博士(芸術)
芸術研究科 博士前期課程
領域:洋画、日本画、立体造形、陶芸、染織、版画、映像、芸術理論
芸術の本質に迫る、真に創造的な人材を育てる。
真に創造的な表現は、自分との対話から始まる。私はなぜ表現するのか。なぜ感動するのか。そして、芸術とは何か。
作品制作に没頭し、問いを重ねることで、みえてくるものがあります。
そのためのふんだんな時間と刺激的な環境が、京都精華大学の芸術研究科にはあります。
芸術の本質に迫るアーティスト?研究者が、ここから生まれます。
作品制作に没頭し、問いを重ねることで、みえてくるものがあります。
そのためのふんだんな時間と刺激的な環境が、京都精華大学の芸術研究科にはあります。
芸術の本質に迫るアーティスト?研究者が、ここから生まれます。
全国トップレベルの制作?研究環境
全国の芸術系大学のなかでもトップレベルの充実した設備と広い制作空間を誇り、現役作家でもある指導教員が徹底した個人指導を行います。制作に打ち込める環境とプロの厳しい批評眼によって、創造性と普遍性を備えた高いレベルの表現を育てます。理論系は、制作現場のすぐ近くで実践的に研究を深めます。
多様な技術とメディアに触れ、新しい表現を生み出す
領域ごとに専門性を深め、その特性を学ぶ一方で、さまざまな技法とメディアに挑戦しながら、表現を総合的に追究することができます。既存の概念に捉われない視点や発想の持ち方も授業を通じて鍛えられるため、院生たちは伝統技法からコンテンポラリーアートまで、幅広いジャンルの作品に取り組んでいます。
視野と発想を広げる多様な取り組み
博士前期課程では、各領域の高度な専門知識や技法を修得することで、自分の表現スタイルや制作テーマを追究します。その一方で、さまざまな作品を見て批評?議論したり、異分野の作家や理論研究者と意見を交わしたり、学外でのプロジェクトに関わったりと、制作以外の経験を通じて表現者/研究者としての視野や発想を広げます。さらには、制作系と理論系の教員が合同指導体制を取り、技術と理論の両面でサポートします。
科目担当者について
4研究科を横断して履修することのできる「共通基盤科目」と「専門特講科目」では、専門領域や社会の一線で活躍する方々を講師に迎え、より実践的な教育?研究環境を提供します。各研究科の「専門研究科目」では経験豊かな研究指導教員により、個々の研究テーマに沿って徹底した指導を行います。
研究テーマ例
● ナタリー?ユールベリ&ハンス?ベリによるストップモーション?アニメーション作品の考察 —シュルレアリズムとの関係を中心に
● 染色における光の形の変化
芸術研究科 博士後期課程
領域:芸術
自分だけの研究をより深く突き詰める。
芸術研究科博士後期課程は、修士課程の教育をさらに発展させ、学位授与を達成するために、主査1名?副査2名以上の複数教員による個別具体的な指導を実施します。さらに、表現研究計画演習、表現総合研究1~3という授業構成で隣接分野への理解を深めながら、研究テーマ、研究計画、調査手法、文章作成をより専門的に学修していきます。定期的に研究記録書を記載?提出することで研究?調査の進捗を可視化し、3年次での博士論文完成をめざします。
研究テーマ例
● 武井武雄の創作活動 —版画?刊本作品?童画
● EDO YOKAI KARUTA : MONSTERS AT PLAY
● 造形のレアリテ —海老原喜之助の戦後絵画
● The event that marked Kojin Toneyama : The Sakuma Dam and his encounter with Mexican art and culture.
● 見るための絵本 —赤羽末吉の絵とそのコンポジション
指導教員
大学院入試情報
大学院芸術研究科 募集要項については大学院入試情報をご確認ください。