365体育博彩_365体育投注【中国科学院】

图片

自然を見つめ、心の目を育て 伝統の技法で本質を描き出す

日本画を描くということは、目の前に広がる風景や動植物の本質を観察してとらえ、その姿を伝統的な日本画の技法で表現するということです。緑にあふれ、動物が暮らし、四季の移ろいを感じることができる本学のキャンパスは、日本画を学ぶのにぴったりの環境だといえるでしょう。日本画専攻では、植物の栽培や動物の飼育を体験する機会も設け、日本画を描くために欠かせない感性や、生命の尊さを感じる力を養います。また、対象と向き合い、その内側にあるものを感じ取って描く練習を繰り返すことで、本質をとらえる力も鍛えます。教員のきめ細かい指導のもと、必要な技術?理論を習得し、最終的には各々が独自の作家性を獲得することをめざします。

ブログ
● Instagram


科目PICK UP

  • 動植物を育てながら、自然の中に美しさを見出す感性を磨く。

    [造形基礎/2年]
    生命を敬い、自然から学ぶ姿勢をもつことが日本画制作の基本です。その感性を磨くため、草花を種から栽培し、うずらを卵から育てる機会などを設けています。また、絵の具を定着させる膠液や、貝殻からつくる胡粉など、日本画材についても学びます。

  • 理論的?実践的に、日本画の描写力や構成力を身につける。

    [造形実習/3年]
    陰影法や遠近法などの手法を学び、実際に風景画を描きながら、日本画の技術を習得します。同時に、「何のために描くのか」を思案する作業を重ね、自分だけの作品をつくる力を培います。このほか、コラージュで構成力を鍛える機会なども設けています。

4年間の学び

  1. 1年次

    FIRST

    表現者の「幹」をつくる

    芸術学部の共通科目を受講して、観察力や思考力、想像力など表現者としての「幹」を育みます。また、7専攻の基礎を広く学び、これから追求する分野を検討していきます。

  2. 2年次

    SECOND

    基礎描写力を身につける

    植物の写生をしながら、画材の使い方をマスターし、スケッチ、下図、草稿、本紙という日本画の制作工程を習得。また、動物のクロッキーや日本画の模写も行います。

  3. 3年次

    THIRD

    観察力と造形描写力を養う

    動植物と向き合い、繰り返し描くことで、観察力と描写力をみがきます。動きのある線で動物や人物を描くほか、作品の制作意図を考察?整理し、自分のテーマを固めていきます。

  4. 4年次

    FOURTH

    自分の表現を追求する

    4年間で培った技術や表現力を駆使して、卒業制作に取り組みます。自分自身の表現やオリジナリティを追求しながら、学生生活最後の作品を完成させます。

4年間で身につく能力

  • 自然豊かな制作環境で育む発想力
  • 日本画特有の素材を扱う力
  • 対象物のなかに潜む本質を表現する力

作品

施設

映画の撮影にも使用されたことがある趣ある校舎

PICK UP!

  • 大きな下絵と本紙を置くにも困らない広さが用意された実習室。

  • 写生のためにシカが飼育されている「鹿野苑」。

教員

非常勤講師

  • 岡部 隆志(日本画家、創画会 正会員)
  • 北村 恵美子(日本画家、日展会員)
  • 成瀬 今日子(日本画家)
  • 平田 祐子(日本画家)
  • 水田 陽子(日本画家)
  • 村林 典博(日本画家)
  • 吉田 幸紘(日本画家、創画会 正会員)

卒業後の進路

 めざせる職業
日本画家、文化財修復士、工芸作家、美術教師、グラフィックデザイナー、ゲームデザイナー、学芸員 など

● 主な就職先
伝統美術工房、 美術館?博物館、ゲームメーカー、デザイン事務所、 教育機関 など

取得できる資格

在学中、指定された科目単位を取得すれば、以下の資格を取得することが可能です。
その他、検定?資格取得のための支援講座も用意されています。

● 高等学校教諭一種免許状(美術?工芸)
● 中学校教諭一種免許状(美術)
● 図書館司書
● 博物館学芸員
 

VOICE

  • 安達 衣梨さん在学生

    あらゆる感情を伝える「優しい絵」を描きたい。

    高校生のときに京都精華大学の卒業制作展へ行き、森を描いた日本画と出会いました。優しくて落ち着いた色でありながら、迫力のある巨大な作品で、「こんな絵を描いてみたい」と思いました。それが入学を決めた理由です。印象に残っている授業は『現代アートプロジェクト演習』です。学生がキュレーターになって学内ギャラリーで展示を行う内容で、企画書の作成や、プレゼンテーションなど、初めて挑戦することばかりでした。考えをまとめる力や伝える力が磨かれ、成長が実感できる手応えのある授業でした。私が描く作品は、「優しい絵」と言われることが多いです。そこから、次第に「優しいって何だろう」と考えるようになりました。「優しい」は、柔らかさや思いやりを想起させる言葉ですが、実は、怒りや苦しみ、強い意志などを内側に包み込んだ言葉でもある気がします。今後も、モチーフに感じたときめきや、そのとき抱えていた悩みなど、いろいろな感情が伝わる「優しい絵」を描いていけたらと思います。卒業後の目標は創作活動を続けながら美術の教員になること。日本画専攻の先生方のように、生徒の創作活動を温かく支え、何でも相談にのってあげられる人になりたいです。
  • 雲丹亀 利彦教員

    自然と向き合いながら表現力と観察力を培う。

    日本画とは、自然を観察することで得た感動を色や形にかえて、宝石の粒子と膠の溶液で和紙に描き出すことです。私自身のテーマは、心の風景を日本画で表現すること。対象とするモチーフにメッセージを込め、日本画独特の表現技法を挑戦的に展開しながら、作品を制作しています。日本画の基本は、動植物をよく観察し、その本質的な造形をとらえて写生することです。豊かな自然に囲まれ、京都の四季折々の風土に触れられる京都精華大学は、日本画を学ぶのに最適の場所だといえるでしょう。また、キャンパスの近隣には社寺や美術館がたくさんあります。本物を鑑賞して見る目を養う機会や、制作者の意図に触れて学ぶ機会にも恵まれた環境だと思います。
    入学したら、向上心と挑戦する意欲をもって、なにごとにも積極的に取り組んでください。行動するほどあなたの感性は刺激され、潜在能力は伸びていきます。そうすることで、新しい自分を発見することができるかもしれません。日本画の制作を通して得られる力はたくさんあります。対象物を深く観察する力や、基本的な表現力、そして、それらを応用して作品に展開する力など。真摯に制作と向き合う日々を過ごせば、日本画はもちろん、さまざまな分野で通用する力が身につくでしょう。