365体育博彩_365体育投注【中国科学院】

图片

よく観察し、描くことで人間や社会への思索を深める

洋画専攻では、時代に流されない表現者を育てるため、「描くことの本質」を重視しています。対象をじっくり観察したり、絵具やイーゼルなどの支持体を自分でつくったりしながら、描くことと真摯に向き合い、独自の視点を磨いていきます。授業では美術史なども学び、芸術表現の変遷や、過去の作家たちの技法やメッセージにも触れます。そこで得た気づきは、学生や教員との対話を通して共有し、自らの作風を確立する助けにします。描くことは、人間の生き方、ひいては世界とは何かを追求することです。ここで身につけた思考力や価値観は、絵を描くことだけでなく、人生を歩む中で直面するさまざまな困難を乗り越える力になるでしょう。

科目PICK UP

  • 手づくりの絵の具で絵画を制作。「描くこと」の根本を知る。

    [造形基礎/2年]
    絵を描く道具であるイーゼルや絵の具の制作に挑戦します。また、「見ること=描くこと」として、人や風景をよく観察し、その真髄をとらえて描く練習を行います。授業を通して、「描くこと」とは何かを考え、ものごとの本質を見る力を養います。

  • 歴史と社会の一員として、「何を描くべきか」を考える。

    [造形表現/3年]
    西洋と日本の美術史や、現代社会の問題について、グループで学習します。そのうえで、美術史の延長線上にある自分、現代社会の一部である自分を意識しながら作品を制作。広い視点をもって「今、何を描くべきか」を考え続ける姿勢を身につけます。

4年間の学び

  1. 1年次

    FIRST

    表現者の「幹」をつくる

    芸術学部の共通科目を受講して、観察力や思考力、想像力など表現者としての「幹」を育みます。また、7専攻の基礎を広く学び、これから追求する分野を検討していきます。

  2. 2年次

    SECOND

    画材や美術史の知識を学ぶ

    土や木を採取して絵具をつくり、画材の成り立ちを学びます。実際にものを見て描くことで油彩の課題制作を行いながら、絵画やその他の芸術表現、美術史なども学び、芸術への理解を総合的に深めていきます。

  3. 3年次

    THIRD

    作家研究を表現に生かす

    抽象絵画への挑戦や、制作と並行した作家研究を通して、表現と社会のつながりを学びます。自分の表現を客観的かつ広い視野でとらえる力をやしない、連作による自主制作を完成させます。

  4. 4年次

    FOURTH

    自分の表現を追求する

    4年間でつちかった技術や表現力を駆使して、卒業制作に取り組みます。自分自身の表現の可能性や新たな発見を模索しながら、学生生活最後の作品を完成させます。

4年間で身につく能力

  • 社会やものの本質を見きわめる観察力
  • 物事を深く掘り下げ、多面的にとらえる思考力
  • 自分の思いを他者に伝える表現力

作品

施設

施設

実習室の個別スペース。大きな絵も十分に描ける広さがあります。

PICK UP!

  • 学生たちが運営する「7-23ギャラリー」では、さまざまな展示が目白押し。

卒業後の進路

 めざせる職業
画家、美術作家、キュレーター、美術教師、グラフィックデザイナー、ゲームデザイナー、学芸員 など

● 主な就職先
美術館?博物館、教育機関、デザイン事務所、ゲームメーカー など

取得できる資格

在学中、指定された科目単位を取得すれば、以下の資格を取得することが可能です。
その他、検定?資格取得のための支援講座も用意されています。
 
高等学校教諭一種免許状(美術?工芸)
● 中学校教諭一種免許状(美術)
● 図書館司書
● 博物館学芸員

VOICE

  • 外村 早季菜さん在学生

    豊かな自然に囲まれ、創作に打ち込める理想的な場所。

     

    美術系の高校で洋画を学びました。当時から、絵具とオイルの量で質感が変わる油彩が好きで、大学でも勉強したいと考えていました。京都精華大学を選んだのは、自然が豊かでゆったりした雰囲気が気に入ったからです。洋画専攻の魅力は、自分のペースで制作ができるところです。ものごとに対峙して、手を動かしながら、時間をかけて作品を完成させる。先生方もそれを見守ってくださるので、安心して回り道ができます。また、絵画以外の表現方法が学べる点も良いところ。2年生のとき、私は立体作品の課題に挑戦しました。制作を通して、絵画と彫刻が地続きの関係にあることが分かり、平面としてだけでなく、立体としても絵画をとらえる視点が身につきました。この課題のおかげで世界が広がり、絵を描くことがもっと楽しくなりました。将来の夢は、作家として幅広く活動することです。シンプルに絵を見せる展示はもちろん、空間を大きく使ったインスタレーションにも挑戦してみたい。芸術祭に参加することにも興味があります。一方で、農業など、全然違う職業に就いて、視野を広げてみたいとも思います。いろいろなことを経験しながら、ずっと作品をつくり続けていきたいです。

     

  • 安喜 万佐子教員

    「自分の目で見る力」を 制作を通してやしなう。

    テンペラや金箔など、東西の古典技法を用いて、現代絵画を制作しています。「風景」を切り口に、その場所の歴史や、人と世界の関係について問うことをめざしています。現地での取材を重視しており、近年は、第2次世界大戦で空襲にあったイギリスのコヴェントリーなどを訪問しました。現在は広島に通い、土地の表面をフロッタージュで採集しています。私は、制作に取り組むうえで大切なことは、ものごとの根源をとらえようとする目線だと思っています。絵具ひとつをとっても、単なる道具ではなく、どのようにできているか、どのように継承されてきたかを考えます。風景も同じ。関わり方を変えたり、見方をずらしたりすることで、違う姿が見えてくるんです。洋画専攻では、最初の課題で絵具をつくり、さまざまなものを描きながら、抽象絵画にも挑戦し、自分の手法を模索していきます。その過程で「自分の目でものを見る」ことを学び、創造的に作品展開ができる力をつけていきます。私たちは、目の前で起こる小さな事象でさえ、都合の良い解釈で片づけてしまいがち。だからこそ、制作を通して「自分の目で見る力」をつけてほしいです。それは、すべての表現の根幹となり、生きていく底力となるはずです。