衣?食?住から先端技術まで、あらゆる製品のデザインを学ぶ
プロダクトデザイン学科では2025年度にカリキュラムを一新。人々の生活や社会を支える道具や家具、生活用品、ファッションの領域で、専門性に加えて、より広い視野を身につけたデザイナーを育成します。1年次は学科共通で、立体デザインの基本となる描写力やデザイン理論を学ぶとともに、各専攻の学びを体験。2年次から専攻に分かれて所属し、専門分野の技術や知識を深めます。また、専攻を横断した授業選択やプロジェクトを展開し、あらゆるデザインに対応できる力を身につけられるのが特長です。環境問題や生活の多様化など、世界規模、長期的に考えるべき課題が多数挙げられている現代において、デザインの世界では、社会やものごとを俯瞰的に観察し、総合的な課題解決のアイデアや新しい価値を提案できるクリエイターが求められています。新しいカリキュラムで学んだ4年後には、高い専門性をもったデザイナーや、広い視点を持った企画職やディレクターなど、幅広い選択肢を可能にします。
学科の特長
-
1年次は基礎を学び、 2年次から専門へ
1年次は学科共通で、立体デザインの基本となる技術と知識を身につけます。1年次の後半は専攻の技法を体験し、それぞれの特徴や魅力を理解して、2年次からの専攻選択につなげます。2年次には、工業デザイン、インテリアや雑貨のデザイン、ファッションデザインの3つの専攻に分かれて所属します。
-
先端技術から手仕事まであらゆるモノ?コトをデザイン
自動車や家電、インタラクションデザイン、VRなどの最先端のデザインから、伝統工芸、家具や文具等の雑貨、ファッションデザイン、店舗設計まで、立体デザインのあらゆる領域を学びます。ひとつを専門的に深めることも、専攻を横断して興味があることを広く学ぶことも可能です。
-
充実した 産学連携プロジェクト
プロダクトデザイン学科では、専攻の壁をまたいで企業や自治体と積極的に連携し、商品開発や課題解決案の提言に取り組みます。企画から販売までのプロセスを知り、実際にある社会問題の解決に取り組むことで、より社会に必要とされるデザインを生み出す思考力と行動力を養います。
科目PICK UP(1年次共通科目)
素材基礎造形
立体表現に使用する多様な素材を理解する。布、紙、真鍮、木材、粘土、樹脂、スタイロフォームなど多様な素材に触れ、それらの特性と基礎造形を学ぶ。
分野別基礎実習
3つの専門から3つ選んで体験。1年次の後半には3つの専攻の授業から、2つ体験できる。自分の興味関心を発見し、2年次からの専攻へとつなげる。
立体表現に使用する多様な素材を理解する。布、紙、真鍮、木材、粘土、樹脂、スタイロフォームなど多様な素材に触れ、それらの特性と基礎造形を学ぶ。
分野別基礎実習
3つの専門から3つ選んで体験。1年次の後半には3つの専攻の授業から、2つ体験できる。自分の興味関心を発見し、2年次からの専攻へとつなげる。
フォトギャラリー
卒業後の進路
● めざせる職業
インダストリアルデザイナー、プロダクトデザイナー、 UI/UXデザイナー、カラーデザイナー、商品設計、商品プランナー、デザインディレクター、インテリアデザイナー、エディトリアルデザイナー、パッケージデザイナー、雑貨デザイナー、ファッションデザイナー、スタイリスト、ファッション誌編集者、パタンナー、バイヤー、ショップ経営者、ショップ店員、美術教師 など
● 主な就職先
自動車関連メーカー、家電品関連メーカー、先端機器関連企業、医療機器メーカー、文房具メーカー、アイウェア関連企業、インテリアメーカー、アパレルメーカー、雑貨メーカー、デザイン事務所、アパレルメーカー、バッグメーカー、雑貨メーカー、テキスタイルメーカー、デザイン会社、出版社、広告代理店 など
インダストリアルデザイナー、プロダクトデザイナー、 UI/UXデザイナー、カラーデザイナー、商品設計、商品プランナー、デザインディレクター、インテリアデザイナー、エディトリアルデザイナー、パッケージデザイナー、雑貨デザイナー、ファッションデザイナー、スタイリスト、ファッション誌編集者、パタンナー、バイヤー、ショップ経営者、ショップ店員、美術教師 など
● 主な就職先
自動車関連メーカー、家電品関連メーカー、先端機器関連企業、医療機器メーカー、文房具メーカー、アイウェア関連企業、インテリアメーカー、アパレルメーカー、雑貨メーカー、デザイン事務所、アパレルメーカー、バッグメーカー、雑貨メーカー、テキスタイルメーカー、デザイン会社、出版社、広告代理店 など
取得できる資格
● 高等学校教諭一種免許状(美術)
● 高等学校教諭一種免許状(工芸)
● 中学校教諭一種免許状(美術)
● 二級建築士(受験資格)
● 木造建築士(受験資格)
● 図書館司書
● 博物館学芸員
● 高等学校教諭一種免許状(工芸)
● 中学校教諭一種免許状(美術)
● 二級建築士(受験資格)
● 木造建築士(受験資格)
● 図書館司書
● 博物館学芸員