
デザイン学部デジタルクリエイションコース卒業生の宮本偉恩さんが参加するクリエイター集団「スタジオ3号車」によるオリジナル短編アニメーション映画『LOCA!』が、カナダ?モントリオールで開催された「第29回 ファンタジア国際映画祭」の短編アニメーション部門「Anime no Bento 2025」にて、観客賞?金賞を受賞されました。おめでとうございます!
この映画祭は、アクションやファンタジー、ホラー、SF、アニメ、特撮など、さまざまな分野の作品が世界中から集まる北欧最大の国際映画祭で、今年で29回目の開催となります。
プログラム「Anime no Bento 2025」は、若手インディーアニメクリエイターによる学生作品や少人数で制作された作品を対象としている短編アニメーション部門です。ノミネートされた作品は映画祭で上映され、最も観客に支持された作品として、宮本偉恩さんが監督を務めた『LOCA!』が観客賞?金賞に選ばれました。
プログラム「Anime no Bento 2025」は、若手インディーアニメクリエイターによる学生作品や少人数で制作された作品を対象としている短編アニメーション部門です。ノミネートされた作品は映画祭で上映され、最も観客に支持された作品として、宮本偉恩さんが監督を務めた『LOCA!』が観客賞?金賞に選ばれました。
短編アニメーション映画『LOCA!』は、SNSを通じて全国から集結した総勢35名による学生(※当時)クリエイター集団「スタジオ3号車」が、1年以上かけて制作に取り組んだ完全オリジナル作品です。文明が崩壊した世界で生きる2人の少女が電車に乗って旅をする約20分の日常譚で、「第7回デジタルアニメーションフェスティバルNAGOYA2025」で優秀賞、「新潟国際アニメーション映画祭」(2025年)でゲリラ的に開催されたプログラム 「インディアニメの今」で作品が上映されるなど、国内外で多くの注目を集めているアニメーション作品です。
また、「Anime no Bento 2025」では6作品がノミネートされており、受賞作品『LOCA!』のほか、本学からはマンガ学部アニメーションコース卒業生のShuzukuさんによる作品『鯨を夢む』(制作当時4年/2024年)、同コース卒業生のキム ソンジェさんが監督を務めた作品『REDMAN』(制作当時4年/2023年)が選出されています。
金賞 受賞作品
タイトル
短編アニメーション映画『LOCA!』(20分)/ 2024年度制作
キャスト
ハル:川口莉央
タモ:中村日向
キャスト
ハル:川口莉央
タモ:中村日向
スタッフ
● 本作の公式Xのアカウントでは、作品情報のほか、制作過程なども紹介されています。
原案?制作:スタジオ3号車
監督?コンセプトアート?美術:うったまー
監督?演出?撮影:みゃの(宮本偉恩さん:本学デザイン学部デジタルクリエイションコース 卒業生(制作当時4年))
監督?コンセプトアート?美術:うったまー
監督?演出?撮影:みゃの(宮本偉恩さん:本学デザイン学部デジタルクリエイションコース 卒業生(制作当時4年))
チーフキャラクターデザイン:青柳リラ
アニメーションキャラクターデザイン?キーアニメーター:ナカムラミ
アニメーター:UOZA、わたなまみ、蒼木、あるたむら、雲野いろ、海老蟹クラブ、タルトタタン*
CG:Mon
撮影:su.
編集?仕上げ:真辺マナ
グラフィックデザイン:lIlI
主題歌:「ジェミニ」IyamA
音楽:お餅、与那覇匠朗
音響監督?音響効果:倉本浩貴
副音響監督:北野竜登
MA?音響効果:伊藤柊揮、黒釜勇貴雄
音響効果:布袋倭、阿部基希、藤井海人、AL、前出嶺、大林美月、笹本成美
制作デスク?制作進行?仕上げ:咲紀
制作進行?撮影:高峰咲雲
アシスタントプロデューサー:もより
企画?プロデューサー?シナリオ構成?編集:竜崎彩威
アニメーションキャラクターデザイン?キーアニメーター:ナカムラミ
アニメーター:UOZA、わたなまみ、蒼木、あるたむら、雲野いろ、海老蟹クラブ、タルトタタン*
CG:Mon
撮影:su.
編集?仕上げ:真辺マナ
グラフィックデザイン:lIlI
主題歌:「ジェミニ」IyamA
音楽:お餅、与那覇匠朗
音響監督?音響効果:倉本浩貴
副音響監督:北野竜登
MA?音響効果:伊藤柊揮、黒釜勇貴雄
音響効果:布袋倭、阿部基希、藤井海人、AL、前出嶺、大林美月、笹本成美
制作デスク?制作進行?仕上げ:咲紀
制作進行?撮影:高峰咲雲
アシスタントプロデューサー:もより
企画?プロデューサー?シナリオ構成?編集:竜崎彩威
● 本作の公式Xのアカウントでは、作品情報のほか、制作過程なども紹介されています。
お問い合わせ先 CONTACT
京都精華大学 広報グループ
〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
Tel:075-702-5197
Fax:075-702-5352
E-mail:kouhou@kyoto-seika.ac.jp
※取材いただく際は、事前に広報グループまでご連絡ください。